学科(専攻)・科目の種別等
Department/Division

教養展開科目(論理コア関連)
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード
Class Code
G15D32101 科目コード
Course Code
G15D321
授業の方法
Course Type
講義 単位数
Credits
2
期別
Semester Offered
前期 曜日・時限
Day & Period
木3
授業科目
Course Title

科学論A

Philosophy of Science A
担当教員
Instructor
鈴木 俊洋
履修年次/セメスター
Students' Year/Semester to take the Course
  時間数
Total Hours
30時間(15回) 受入人数
Maximum Number of Students
 
教室等
Classroom
G4-41
概要
Brief Description
現代において無視することのできない科学という知のあり方について講義する。
科学の哲学、科学技術と人間・社会の関係について、科学技術論のさまざまな立場を紹介しながら講義する、適宜、具体的事例に即したテキスト(プリントして配布する)を使用する。
目的・目標
Objectives and Goals

15 Core Competencies for General Education
科学とは何か、科学的であるとはいかなることか、について様々な視点を参照しながら洗練された考察ができるようになる。
科学技術と人間・社会の関係に関わる個別の諸問題や科学技術と人間・社会はどのように関わっていくべきか、といった一般的問題について、さまざまな視点から自ら考察できるようになる。
1_知へのいざない
Introduction to Knowledge
知識力
Knowledge
探究力
Exploration
技術力
Technique
 
情報力
Information
 
批判力
Critical Thinking
2_人間のふるまい
Human Behavior
倫理観
Ethics
実践力
Practice
 
社会性
Sociability
自然観
View of Nature
 
創造性
Creativity
 
3_社会とのかかわり
Social Engagement
国際力
Global Attitude
 
地域力
Community Oriented Attitude
 
生活力
Vitality
指導力
Leadership
 
主体性
Independence
 
授業計画・授業内容
Course Plans and Contents
1回 イントロダクション 〜科学論とは何か〜
2回 常識的科学観
3回 科学・技術の人間・社会の関係において今何が問われるべきか?
4回 ポパーの反証主義的科学観
5回 反証主義的科学観の問題点
6回 クーンのパラダイム論 歴史的事実
7回 クーンのパラダイム論 哲学的含意
8回 プラグマティズム科学論と暗黙知論
9回 社会構築主義の科学技術観
10回 アクターネットワーク理論の科学技術分析
11回 技術の哲学
12回 人工物の哲学と倫理
13回 専門知としての科学技術
14回 科学技術は価値中立的か?科学技術の倫理
15回 科学とは何か?科学技術はいかにあるべきか?
キーワード
Keywords
哲学 科学史 科学哲学 技術哲学 科学技術倫理 科学技術社会論
教科書・参考書
Textbooks/Reference Books
教科書は使用しない。(使用するテキストは適宜プリントして配布する。)
参考書:『技術の道徳化』、フェルベーク著、法政大学出版局、2015
    『技術の哲学』、村田純一著、岩波書店、2009
評価方法・基準
Evaluation Procedures and Criteria
リアクションペーパー、授業参加(40%) 期末レポート(20%) 期末試験(40%)