学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
教養展開科目(生命コア関連)
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
G15F15101 |
科目コード Course Code |
G15F151 |
授業の方法 Course Type |
講義 |
単位数 Credits |
2 |
期別 Semester Offered |
前期 |
曜日・時限 Day & Period |
金4 |
授業科目 Course Title |
現代医学
|
Modern Medical Science |
副題 Subtitle |
疾病の科学 |
担当教員 Instructor |
小林 欣夫 |
履修年次/セメスター Students' Year/Semester to take the Course |
前期 |
時間数 Total Hours |
30 |
受入人数 Maximum Number of Students |
200名程度。原則として、受講対象者は1年生のみとする。 |
教室等 Classroom |
G2 |
概要 Brief Description |
本講義では,医学の各領域における最新の知見および今後解決すべき問題点を、各領域の専門家がオムニバス形式で紹介する。 |
目的・目標 Objectives and Goals
15 Core Competencies for General Education | 本講義では、医学領域における最新の知見を幅広く紹介することにより、生命科学における新たな分野を開拓可能な人材を育成することを目的とする。 |
1_知へのいざない Introduction to Knowledge |
知識力 Knowledge | ○ |
探究力 Exploration | ○ |
技術力 Technique | |
情報力 Information | |
批判力 Critical Thinking | |
2_人間のふるまい Human Behavior |
倫理観 Ethics | |
実践力 Practice | |
社会性 Sociability | |
自然観 View of Nature | |
創造性 Creativity | |
3_社会とのかかわり Social Engagement |
国際力 Global Attitude | |
地域力 Community Oriented Attitude | |
生活力 Vitality | |
指導力 Leadership | |
主体性 Independence | |
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
第1回: アレルギー性鼻炎(担当:櫻井 大樹)
第2回: 稀少疾患における新規治療法の開発(担当:三澤 園子)
第3回: 難病の克服:肺結核/肺高血圧症(担当:重城 喬行)
第4回: 白血病と骨髄移植 (担当:中世古 知昭)
第5回: 肝臓・胆道・膵臓癌(担当:清水 宏明)
第6回: 日本人に多い消化管癌(担当:上里 昌也)
第7回: 免疫寛容と自己免疫疾患(担当:中島 裕史)
第8回: グローバル化する感染症対策(担当:猪狩 英俊)
第9回: 皮膚から免疫を学ぶ:かぶれはどうして起こるの?(担当:松江 弘之)
第10回: 高齢者医療(担当:小林 一貴)
第11回: 頭痛の外来診療(担当:鋪野 紀好)
第12回: 狭心症と心筋梗塞(担当:藤本 善英)
第13回: 不安と気分の障害について (担当:伊豫 雅臣)
第14回: 高齢者における泌尿器疾患(担当:市川 智彦)
第15回: 生活習慣病予防(レポート課題の提示を含む)(担当:小林 欣夫)
※ 授業内容および担当教員は変更になる場合があります。 |
キーワード Keywords |
疾病、最新医学 |
教科書・参考書 Textbooks/Reference Books |
必要に応じて 講義中に参考書を紹介する。 |
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
出席回数・受講態度・レポートの内容等に基づく総合評価を厳密に行う。 |