学科(専攻)・科目の種別等
Department/Division

教養展開科目(キャリアを育てる)
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード
Class Code
G15K11601 科目コード
Course Code
G15K116
授業の方法
Course Type
講義・演習 単位数
Credits
2
期別
Semester Offered
後期 曜日・時限
Day & Period
火4
授業科目
Course Title

児童サービス論

Theory of child service
担当教員
Instructor
島 弘
履修年次/セメスター
Students' Year/Semester to take the Course
2年次以上 時間数
Total Hours
30時間 受入人数
Maximum Number of Students
 
受講対象
Students for whom Course is Intended
自学部他学科(自研究科他専攻)  
Students of Other Departments
他学部(他研究科)
Students of Other Schools
科目等履修生
Non-degree Students
教室等
Classroom
G1-201
概要
Brief Description
児童サービス論は児童を対象とした図書館論である。児童サービス論の前提になるのは、利用対象である子供と児童資料への理解である。それらへの理解を前提として、子供に資料を結びつけるための働きを具体的に概説するとともに、児童図書館員として必要な資料紹介や読み聞かせなどの演習を行う。また、図書館経営や地域社会における児童サービスの役割を考える。
目的・目標
Objectives and Goals

15 Core Competencies for General Education
【目的】子供の読書を支えるためには、家庭、学校、地域がそれぞれに役割を果たすことと、より密接な連携・協力をとることが大切となる。子供の読書活動の推進に中心的な役割を担う公共図書館児童サービスの歴史、あり方、業務内容を理解する。
【目標】講義を通して児童サービスの全体像を把握し、演習を行うことで児童サービスへの理解を深める。
1_知へのいざない
Introduction to Knowledge
知識力
Knowledge
探究力
Exploration
技術力
Technique
 
情報力
Information
批判力
Critical Thinking
2_人間のふるまい
Human Behavior
倫理観
Ethics
 
実践力
Practice
社会性
Sociability
自然観
View of Nature
 
創造性
Creativity
3_社会とのかかわり
Social Engagement
国際力
Global Attitude
 
地域力
Community Oriented Attitude
生活力
Vitality
 
指導力
Leadership
主体性
Independence
授業計画・授業内容
Course Plans and Contents
1回 【講義】児童サービス論の全体像
2回 【講義】児童資料を知る1
3回 【講義】児童資料を知る2
4回 【講義】児童資料を知る3、蔵書構成と資料選択
5回 【講義】児童サービスの実際1
6回 【講義】児童サービスの実際2
7回 【講義】児童サービスの実際3
8回   【講義】学校図書館、地域社会との連携・協力
9回   【講義】児童サービスの歴史1
10回  【講義】児童サービスの歴史2
11回 【演習】本の紹介、読み聞かせ等1
12回 【演習】本の紹介、読み聞かせ等2
13回 【演習】グループ討議1
14回 【演習】グループ討議2
15回 【講義】児童サービスの課題
16回   試験
キーワード
Keywords
児童図書館 公立図書館 子供の読書
教科書・参考書
Textbooks/Reference Books
教科書は使用しない。資料を配布。参考書はその都度紹介する。
評価方法・基準
Evaluation Procedures and Criteria
レポート提出(15%)、演習への参加(15%)、授業への取組(30%)、授業確認試験(40%)
関連科目
Related Courses
図書館情報学関連
備考
Remarks
受講生数によっては演習の内容を変更することがある。