学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
教養展開科目(キャリアを育てる)
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
G15K46101 |
科目コード Course Code |
G15K461 |
授業の方法 Course Type |
演習・実技 |
単位数 Credits |
1 |
期別 Semester Offered |
前期 前半 |
曜日・時限 Day & Period |
火4 |
授業科目 Course Title |
政策ディベートと交渉論の基礎
|
Basic debating and negotiation skills |
担当教員 Instructor |
大西 好宣 |
履修年次/セメスター Students' Year/Semester to take the Course |
T1 |
時間数 Total Hours |
15 |
受入人数 Maximum Number of Students |
25(これまでの経験からして、個別に指導・評価可能な最大の受け入れ人数) |
受講対象 Students for whom Course is Intended |
自学部他学科(自研究科他専攻) Students of Other Departments |
可 |
他学部(他研究科) Students of Other Schools |
可 |
科目等履修生 Non-degree Students |
可 |
教室等 Classroom |
G6-102 |
概要 Brief Description |
わが国の公教育では、「表現」全般に関わるスキルが長い間疎かにされている。担当教員は8年間の国連勤務と9年間の国際協力実務を経験し、そのことを痛感した。
中でも、意見を異にする他者との対話や討論の技術は、外交関係だけでなく今やビジネスの現場でも必須とされている。いわば、今日を生きる学生・社会人としての基礎的なスキルであり、まだ失敗の許される大学時代にこそ学ぶ価値がある。
そこで本授業では、ディベートの中でも主として政策の是非を論じる政策ディベート、さらには交渉論の2つに焦点を絞り、各々の基本的な理論を学びつつ、同時に実践的な能力を養う。
|
目的・目標 Objectives and Goals
15 Core Competencies for General Education | 実践を通じ、1)意見の異なる他者の主張を批判的に傾聴し、2)感情を排して論理的に反駁し、3)生産的に対話することを学ぶ。 |
1_知へのいざない Introduction to Knowledge |
知識力 Knowledge | ○ |
探究力 Exploration | ○ |
技術力 Technique | ○ |
情報力 Information | ○ |
批判力 Critical Thinking | ○ |
2_人間のふるまい Human Behavior |
倫理観 Ethics | |
実践力 Practice | ○ |
社会性 Sociability | |
自然観 View of Nature | |
創造性 Creativity | |
3_社会とのかかわり Social Engagement |
国際力 Global Attitude | ○ |
地域力 Community Oriented Attitude | |
生活力 Vitality | ○ |
指導力 Leadership | |
主体性 Independence | ○ |
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
第1回 オリエンテーション 授業の概要説明 ミニディベート
第2回 政策ディベート@(ここからの各回は課題に応じて下調べ=予習が必須)
第3回 政策ディベートA
第4回 政策ディベートB
第5回 政策ディベートC
第6回 交渉論@:1対1(ゲーミフィケーションの手法で)
第7回 交渉論A:小グループ
第8回 交渉論B:大グループ&チーム |
キーワード Keywords |
ディベート、交渉論、ゲーミフィケーション、プレゼンテーション、傾聴、批判的思考力、論理的展開力 |
教科書・参考書 Textbooks/Reference Books |
教科書
1、茂木秀昭(2001)『ザ・ディベート 自己責任時代の思考・表現技術』(ちくま新書)
2、瀧本哲史(2012)『武器としての決断思考』(星海社新書)
参考書
1、瀧本哲史(2014)『武器としての交渉思考』(星海社新書)
|
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
出席40%、実践30%、授業貢献度20%、他学生による評価10%
(但し、「失敗」もこの授業の大きな果実のひとつです)
ペーパーテストは実施しない
|
関連科目 Related Courses |
同じ教員によるActive Learning型授業「プレゼンテーション論入門:『バトル』を楽しむ」(T2)
|
履修要件 Prerequisite |
3回以上の欠席により、自動的に単位を失う。 |
備考 Remarks |
本授業は、
(1)学生自身が意欲的に取り組むことによって成立し、またその熱意や意欲の大きさが得られる結果に比例するActive Learning型の授業である。言うまでもなく、予習・復習は必須。
(2)時にゲーム形式(ゲーミフィケーション)を取り入れる。
(3)日本語を基調とするものの、教員自身が英語に苦労した経験から、時に英語も用いる。
(4)必要に応じ、グループワークでの共同作業も実施する。
(5)授業のレベル以上を望む者には相応の場と機会を用意する。 |