学科(専攻)・科目の種別等
Department/Division

教養展開科目(国際コア関連)
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード
Class Code
G15N85901 科目コード
Course Code
G15N859
授業の方法
Course Type
講義・演習 単位数
Credits
1
期別
Semester Offered
後期 前半 曜日・時限
Day & Period
火4
授業科目
Course Title

バイリンガリズムと言語学習(JS)

Bilingualism and language learning (JS)
副題
Subtitle
JS=ジャパニーズ・スタディーズ
担当教員
Instructor
小林 聡子
履修年次/セメスター
Students' Year/Semester to take the Course
  時間数
Total Hours
15 受入人数
Maximum Number of Students
アクティブラーニング型演習授業のため20名程度
教室等
Classroom
G6-101
概要
Brief Description
「バイリンガル」と聞いたとき、何を想像するだろうか。本授業では、言語学習とバイリンガル教育に関して基本的な知識を得るだけでなく、学生自らの言語学習の経験を振り返りながら、我々がどのように言語を習得するのか、どのような要素や要因が影響するのか、また「バイリンガル」とは何か等を考察していく。取り扱うテーマは、言語習得と学習、米国やカナダを中心とした海外における様々な英語教育やバイリンガル教育の形式、また日本における「バイリンガル」や「英語」あるいはそれに関わる「教育」の政治的位置づけなどが含まれる。授業では、講義やディスカッションの他、学期を通して協働プロジェクトを行う。
The goal of this course is to provide students with a basic understanding of language learning and bilingual education. First, students will be introduced to theories and practices of language acquisition, language learning, English education, bilingualism and bilingual education, particularly in the US and Canada. Through discussions and projects, students will examine the status quo of language education, language ideologies, and English politics in Japan. Along with learning the basic concepts, all students will collaboratively undertake a semester-long project about the topic they decide to study.
目的・目標
Objectives and Goals

15 Core Competencies for General Education
・「バイリンガリズム」や言語学習に関する新たな認識や理解を深めることができる
・現代の日本における「バイリンガル」や言語教育の言説に対し多角的・批判的視点を養う
・日本語・英語を用いての協働学習のスキルとともに、基本的な知識の応用スキルを身につけることができる。
・Students will gain new viewpoints on and a better understanding of "bilingualism" and language learning.
・Students will learn a multiangular and critical perspective on current discourse on "bilingualism" and language learning in Japan.
・Students will gain basic skills to work collaboratively in English and Japanese, and to apply their newly gained knowledge.
1_知へのいざない
Introduction to Knowledge
知識力
Knowledge
探究力
Exploration
技術力
Technique
 
情報力
Information
 
批判力
Critical Thinking
2_人間のふるまい
Human Behavior
倫理観
Ethics
実践力
Practice
 
社会性
Sociability
自然観
View of Nature
 
創造性
Creativity
3_社会とのかかわり
Social Engagement
国際力
Global Attitude
地域力
Community Oriented Attitude
 
生活力
Vitality
 
指導力
Leadership
 
主体性
Independence
授業計画・授業内容
Course Plans and Contents
ディスカッション、グループワーク、プレゼンテーションなどアクティブラーニングの手法を用いながら、参加者同士が積極的にコミュニケーションを行う共同(協働)学習を展開する。 各回ごとに、1〜2時間で完了する程度のリーディングあるいはミニペーパーなどの宿題が出る。*授業の進行具合によってトピックの変更の可能性有り *授業の進行具合によってトピックの変更の可能性有り
This class uses a collaborative, student-centered, active learning method. We will combine lectures, discussion, group work, and presentation through collaborative effort of all students.

1回 Bilingualism and language learning in Japan/日本におけるバイリンガリズムと言語教育
Homework: gathering materials(1)/宿題: 資料集め(1)

2回 Language acquisition & learning (1)/「言語習得と学習」(1)
Homework: read and comment (1)/宿題:講読とコメント(1)

3回 Language acquisition & learning (2)/「言語習得と学習」(2)
Homework: gathering and organizing materials(2)/宿題: 資料集め・整理 (2)

4回 Bilingual education(1)/バイリンガル教育 (1)
Homework: read and comment (1) /宿題:講読とコメント (1)

5回 "Bilingual education (2) /バイリンガル教育(2)
Homework: gathering and organizing materials (3)/宿題: 資料集め・整理 (3)

6回 Bilingual education and politics/バイリンガル教育と政治
Homework: preparation for debate/宿題: 討論準備

7回 Debate: Bilingualism and language learning in Japan) /討論:日本におけるバイリンガリズムと言語教育
Homework: reflection of the debate/宿題: 討論の振り返り

8回 Reflection 振り返り
Homework: Self- and group evaluation + reflection/宿題:自己・他己評価と振り返り
キーワード
Keywords
language acquisition, language learning, bilingualism, bilingual education 言語習得、言語学習、バイリンガリズム、バイリンガル教育
教科書・参考書
Textbooks/Reference Books
毎週、リーディングを配布予定/Weekly readings will be provided.
授業のスライドとリーディングはmoodleにアップする/Lecture slides and readings will be uploaded on Moodle
評価方法・基準
Evaluation Procedures and Criteria
1. 参加・貢献度 (participation) = 10%
2. 資料集めと整理 (gathering and organizing materials) = 30%
3. 論文講読とコメント(reading and commenting) = 20%
4. (企画・作成・発表・振り返りを含む)討論 (debate activity including its planning, making, presenting and reflecting) = 30%
5. 振り返りと自己・他己評価 (reflection + self-/group-evaluation) = 10%
備考
Remarks
The language of tuition is English and Japanese. Teachers will make use of visual materials in order to help understanding
英語で授業を行うが、視覚資料などを用いて、授業の理解を助ける。
Be sure to register for Moodle
Moodleで課題の提出をするため、登録をしておくこと
JSについては、HPも参照のこと: http://cire-chiba-u.jp/liberal_arts/