学科(専攻)・科目の種別等
Department/Division

教養展開科目(地域コア関連)
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード
Class Code
G15U14301 科目コード
Course Code
G15U143
授業の方法
Course Type
講義・演習 単位数
Credits
2
期別
Semester Offered
前期 曜日・時限
Day & Period
金4
授業科目
Course Title

観るということ

Observational Methods in Psychology
副題
Subtitle
心理学的観察法
担当教員
Instructor
縣 拓充,鈴木 雅之
履修年次/セメスター
Students' Year/Semester to take the Course
  受入人数
Maximum Number of Students
40名まで: 体験的な内容が多く含まれており、また個人やグループでの調査・発表の機会を含むことから、少人数で授業を行う。
教室等
Classroom
G4-22
概要
Brief Description
外部の者が地域に入り、有益なアクションを行っていくためには、当該地域の人々や環境をよく観察し、またそこで得た気づきを深めていくリサーチが必要になる。この授業では、われわれが物を見る際にとらわれがちなバイアスや、心理学の「観察」に関わる方法論について体験的に学んでいく。それらを通して、新しい視点から日常や周囲の環境を捉え直すための態度やスキルを身につけることを目指す。
目的・目標
Objectives and Goals

15 Core Competencies for General Education
この授業では、多々ある心理学の方法論の中でも、人や何らかの対象について注意深く観ることを通して、その理解や理論化を試みる、「観察法」を取り上げる。より具体的には、千葉大周辺の身近な地域や環境を観察することを通して、新しい視点を得るための方法について体験的に学ぶこと、またそれら観察データの基礎的な分析の仕方を身につけることを目的とする。
前半は日常を注意深く見直す必要性を実感させるために、まず普段人が無意識に行っている見ることや聞くこと等の知覚行為がいかに不正確で、また見落としている情報が多くあるかを体験させる。続いて、観察に関わる様々なリサーチの方法論と、データの分析方法の基礎を紹介する。その上で、個人やグループで身近な環境を観察し直してリサーチの問題を設定し、調査・発表することを行う。
1_知へのいざない
Introduction to Knowledge
知識力
Knowledge
 
探究力
Exploration
技術力
Technique
 
情報力
Information
 
批判力
Critical Thinking
2_人間のふるまい
Human Behavior
倫理観
Ethics
 
実践力
Practice
社会性
Sociability
 
自然観
View of Nature
 
創造性
Creativity
3_社会とのかかわり
Social Engagement
国際力
Global Attitude
 
地域力
Community Oriented Attitude
生活力
Vitality
 
指導力
Leadership
 
主体性
Independence
授業計画・授業内容
Course Plans and Contents
1. ガイダンス: 講義の目的と進め方について説明する。
2-3. 見ることを疑う: 認知心理学の知見を基にしながら、普段行っている「見る」という行為がいかにいい加減かを体験的に学ぶ。
4-5. 感覚を疑う: 認知心理学の知見を基にしながら、普段行っているその他の知覚行為がいかにいい加減かを体験的に学ぶ。
6. 観察入門: 日常目にしているものを新たな視点で見直す課題を提示する。
7. ステレオタイプ: ステレオタイプがなぜ生まれ、それはどのように緩和されうるかを、一つの授業実践から考える。
8-9. 記憶を疑う: 認知心理学の知見を基にしながら、人の記憶がいかにいい加減かを体験的に学ぶ。
10-11. 観察法: 観察に基づく研究の心構えや方法論について紹介する。
12. 思考・判断を疑う: 認知心理学の知見を基にしながら、人の思考や判断がいかにいい加減かを体験的に学ぶ。
13-14. 成果発表: 個人またはグループの活動の成果を発表し、ディスカッションを行う。
15. まとめ: これまでの授業の内容をまとめ、全体のリフレクションを行う。
教科書・参考書
Textbooks/Reference Books
教科書は特に指定しない。参考書は授業時間内に適宜紹介する。
評価方法・基準
Evaluation Procedures and Criteria
授業への出席と発表・レポート等から総合的に評価する。
備考
Remarks
授業の中では、概念や語句等を教科書的に覚えるのではなく、自らの知識や経験に結びつけながら、主体性を持って考えること、またそれを楽しむことを期待します。