学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
教養展開科目(コミュニケーションリテラシー)
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
G15X03101 |
科目コード Course Code |
G15X031 |
授業の方法 Course Type |
演習 |
単位数 Credits |
2 |
期別 Semester Offered |
前期 |
曜日・時限 Day & Period |
木3 |
授業科目 Course Title |
文章表現演習
|
Basic academic writing seminar |
担当教員 Instructor |
佐藤 尚子 |
履修年次/セメスター Students' Year/Semester to take the Course |
1年生に限る |
時間数 Total Hours |
30時間 |
受入人数 Maximum Number of Students |
35人 |
受講対象 Students for whom Course is Intended |
1年生対象 |
教室等 Classroom |
G4-33 |
概要 Brief Description |
基本的なレポートの書き方について、構想から最終的な仕上げの段階まで、順を追って学ぶ。その過程で日本語の文章表現の方法について基礎から学び、論証型レポート作成に必要な論理的な思考力を養成する。 |
目的・目標 Objectives and Goals
15 Core Competencies for General Education | 目的:レポート等の作成に必要な日本語の文章表現と論証型レポートの書き方を基礎から学ぶ。また、レポート作成を通して論理的な思考力を高める。
目標:
(1)レポートのテーマ設定とそれに関わる資料の適切な収集方法を学び、自らの考えや意見を明らかにしていくプロセスを、演習を通して学ぶ。
(2)読み手にとってわかりやすい文章構成や表現などの特徴を知り、論理的で説得力のある内容のレポート作成のための演習を行う。 |
1_知へのいざない Introduction to Knowledge |
知識力 Knowledge | ○ |
探究力 Exploration | ○ |
技術力 Technique | |
情報力 Information | ○ |
批判力 Critical Thinking | ○ |
2_人間のふるまい Human Behavior |
倫理観 Ethics | |
実践力 Practice | ○ |
社会性 Sociability | |
自然観 View of Nature | |
創造性 Creativity | |
3_社会とのかかわり Social Engagement |
国際力 Global Attitude | |
地域力 Community Oriented Attitude | |
生活力 Vitality | |
指導力 Leadership | |
主体性 Independence | ○ |
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
第1回(4月7日)プリテスト
第2回(4月14日)「日本語の文体」「話し言葉と書き言葉」など日本語に関するの知識の整理
第3回(4月21日)説明の手順
第4回(4月28日)レポートの構成を知る
第5回(5月12日)レポートのテーマを考える
第6回(5月19日)資料の検索方法を知る
第7回(5月26日)レポートの構成、引用の仕方を知る
第8回(6月2日)演習を通して段落の構成を知る、テーマの見直しを行う
第9回(6月9日)レポートのアウトラインを考え、仲間と話し合う
第10回(6月16日)アウトラインの再検討を行う
第11回(6月23日)段落の書き方を学ぶ
第12回(6月30日)本文の書き方を学ぶ
第13回(7月7日)点検方法を学ぶ、口頭発表のための資料作成について知る
第14回(7月14日)仲間のレポートを読み、評価する
第15回(7月21日)論証型レポートの完成、レポートの内容を口頭で発表する@
第16回(7月28日)レポートの内容を口頭で発表するA
ほぼ毎回、課題が出ます。休まず、それを確実に提出することが必要です。特に6月、7月は収集した資料に沿って、レポートを書く作業を行いますので、それを確実に行うことが求められます。また、授業中に話し合いを行いますので、それにも積極的に参加してください。
|
キーワード Keywords |
文章表現、レポート |
教科書・参考書 Textbooks/Reference Books |
教科書 大島弥生他 『ピアで学ぶ大学生の日本語表現−プロセス重視のレポート作成−』(第2版)(ひつじ書房 2014年) |
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
参加20%、授業時の課題40%、最終レポート40% |
備考 Remarks |
1年生に限る。日本語母語話者に限る。 |