学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
教養展開科目(コミュニケーションリテラシー)
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
G15X09101 |
科目コード Course Code |
G15X091 |
授業の方法 Course Type |
講義・演習 |
単位数 Credits |
2 |
期別 Semester Offered |
後期 |
曜日・時限 Day & Period |
火4 |
授業科目 Course Title |
プレゼンテーション演習
|
Oral presentation skills |
担当教員 Instructor |
全 へい東 |
履修年次/セメスター Students' Year/Semester to take the Course |
|
受入人数 Maximum Number of Students |
16名(受講生全員が授業時間中にプレゼンテーションを行うため人数を制限する) |
教室等 Classroom |
統合情報セ電算実習室1 |
概要 Brief Description |
プレゼンテーション=口頭発表の要点は自分の主張やメッセージを簡潔かつ印象的に提示することである。PowerPointのようなスライドウェアを駆使することはプレゼンテーションの目的ではない。この授業ではプレゼンテーションにかかわる次の内容について学び,同時に各自の発表(演習)を通じてプレゼンテーションの技法を身につける。
(1) メッセージの伝え方
(2) よい話し方
(3) スライドのデザイン
(4) よい配付資料
(5) 聴衆としての良い態度 |
目的・目標 Objectives and Goals
15 Core Competencies for General Education | 授業時間中に実施するプレゼンテーション実習を通じ,良いプレゼンテーションのために必要な調査,資料(スライドと配付資料)作成,発表,の各段階の実践的なスキルを身につける。またその実習では発表者と聴衆の両方の立場を経験し,話す技術だけの上達を目指すのではなく,他者のプレゼンテーションに対して適切な質問が行える「良い聴衆」についての理解も深める。受講者全員は授業時間中に2〜3回の発表を行い,同時に受講生同士の相互採点も実施する。 |
1_知へのいざない Introduction to Knowledge |
知識力 Knowledge | |
探究力 Exploration | |
技術力 Technique | |
情報力 Information | ○ |
批判力 Critical Thinking | ○ |
2_人間のふるまい Human Behavior |
倫理観 Ethics | |
実践力 Practice | ○ |
社会性 Sociability | ○ |
自然観 View of Nature | |
創造性 Creativity | ○ |
3_社会とのかかわり Social Engagement |
国際力 Global Attitude | |
地域力 Community Oriented Attitude | |
生活力 Vitality | |
指導力 Leadership | ○ |
主体性 Independence | ○ |
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
【授業計画】(6週目以降は受講人数によって変更する場合があります)
第1週 授業のねらい、Moodleの使い方、ビデオ視聴(Prezentation Zen, the video)
第2週 3つの段階、ビデオ視聴(達人に学ぶ)、準備段階
第3週 スライドのデザイン(1) 図形、グラフ・表・チャート
第4週 スライドのデザイン(2) 色、配色、ユニバーサルデザイン
第5週 スライドのデザイン(3) レイアウト、グリッドシステム
第6週 指定課題発表(1)
第7週 指定課題発表(2)
第8週 指定課題発表(3)
第9週 指定課題発表(4)
第10週 指定課題発表の講評
第11週 個人課題発表(1)
第12週 個人課題発表(2)
第13週 個人課題発表(3)
第14週 個人課題発表(4)
第15週 個人課題発表の講評,まとめ,授業評価アンケート |
キーワード Keywords |
プレゼンテーション,口頭発表,スライドのデザイン |
教科書・参考書 Textbooks/Reference Books |
参考書
【プレゼンテーション】
(1) ガー・レイノルズ著,熊谷小百合訳:「プレゼンテーションZEN 第2版」,ピアソン桐原(2012)
(2) Garr Reynolds, “The naked presenter”, New Riders (2011)
(3) ジーン・ゼラズニー著,数江他訳:「マッキンゼー流プレゼンテーションの技術」,東洋経済新聞社(2004)
(4) ジーン・ゼラズニー著,数江他訳:「マッキンゼー流図解の技術」,東洋経済新聞社(2004)
(5) ジーン・ゼラズニー著,数江他訳:「マッキンゼー流図解の技術 ワークブック」,東洋経済新聞社(2005)
(6) 後藤文彦著:「良いプレゼン悪いプレゼン―わかりやすいプレゼンテーションのために」,カットシステム(2009)
もとになったWebページ http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/tebiki/purezen.html
(7) 西野浩輝著:「5日で身につく「伝える技術」 ビジネスで成功するプレゼンテーションの奥義」,東洋経済新聞社(2005)
(8) ジェリー・ワイズマン著,グロービス・マネジメント・インスティテュート訳:「パワー・プレゼンテーション (グロービス思考シリーズ)」,ダイヤモンド社(2004)
(9) 田中佐代子著:「PowerPointによる理系学生・研究者のためのビジュアルデザイン入門」,講談社(2013)
【資料・レポート作成】
(10) 戸田山和久著,「論文の教室―レポートから卒論まで」(NHKブックス),日本放送出版協会(2002)
(11) 河野哲也著:「レポート・論文の書き方入門 第3版」,慶應義塾大学出版会(2002)
(12) 吉田健正著:「大学生と大学院生のためのレポート・論文の書き方 第2版」,ナカニシヤ出版(2004)
(13) 酒井聡樹著:「これからレポート・卒論を書く若者のために」,共立出版(2007)
(14) 小笠原喜康著,「新版 大学生のためのレポート・論文術 」(講談社現代新書),講談社(2009)
(15) 小笠原信之,「伝わる! 文章力が身につく本」,高橋書店 (2011)
(16) 小笠原信之,「伝わる! 文章力が豊になる本」,高橋書店 (2012)
【その他】
(17) 本多勝一著:「新装版 日本語の作文技術」,講談社(2005)
(18) 共同通信社編著:「記者ハンドブック 第12版 新聞用字用語集」,共同通信社(2010)
(19) バーバラ・ミント著,グロービス・マネジメント・インスティテュート監修,山崎康司訳:「考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則」,ダイヤモンド社(1999)
(20) 藤沢晃治著:「『分かりやすい表現』の技術」,講談社 (ブルーバックス)(1999)
これらの書籍は附属図書館のWebサービス「授業情報ナビゲーター」でも公開しています。ほとんどの書籍は授業期間中,本館N棟2階授業資料ナビコーナーで閲覧できます。 |
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
授業時間中に実施する口頭発表で評価する。評価項目と比率は概ねつぎとおり。
(1) 発表 (80%)
(2) 質問への応答 (10%)
(3) 配付資料(任意)などその他の要素 (10%) |
関連科目 Related Courses |
「情報処理」(普遍教育科目) |
履修要件 Prerequisite |
(1) プレゼンテーション実習を行うためPowerPointやKeynoteなどのソフトウェア操作に習熟していること。(2) 発表準備は授業時間外に行うのでその時間を確保すること。(3) 「備考」欄で説明するとおり15週すべての授業に出席すること。 |
備考 Remarks |
少人数による実習形式の授業を行う。受講生全員が2回のプレゼンテーションを授業時間中に行う。各自のプレゼンテーションの準備(スライド作成,配付資料作成・コピー)は授業時間外に行う。時間外学習の時間を確保できない場合は履修しないこと。また「評価方法・基準」に記したとおり,他者のプレゼンテーションに対する対応(質問の適切さなど)も授業成績評価に含まれる。したがって15回すべての授業に出席することが単位認定の条件である。聴講の場合でもすべての授業に出席すること。聴講は実習室の席に余裕のある場合にのみ認める。 |