学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
共通専門基礎科目(生物学)
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
G17733101 |
科目コード Course Code |
G177331 |
授業の方法 Course Type |
実験 |
単位数 Credits |
1 |
期別 Semester Offered |
前期 後半 |
曜日・時限 Day & Period |
木3・木4・木5 |
授業科目 Course Title |
生物学基礎実験D(1)(前2)
|
Laboratory and Field Exercise |
副題 Subtitle |
栽培環境、自然環境、微生物、細胞などを解析的に体得する |
担当教員 Instructor |
野村 昌史 | 野村 昌史 | 野村 昌史 |
履修年次/セメスター Students' Year/Semester to take the Course |
2年生以上 |
時間数 Total Hours |
15時間 |
受入人数 Maximum Number of Students |
40名 |
受講対象 Students for whom Course is Intended |
2H (松戸開講) |
概要 Brief Description |
土壌に生息する動物や微生物、細胞分裂、植物生育環境の物理的計測、植物の分布・生態系の各項目について、少人数に班分けした形で実際の材料を使って観察や実験を行う。これらの技術は園芸分野で広く利用されている基礎的なものであり、その習得が望まれる。 |
目的・目標 Objectives and Goals
15 Core Competencies for General Education | 園芸学は多岐にわたる分野であり、それを支える科学的基礎技術も多種多彩である。受講者はこれらの基本的技術のいくつかを学ぶことにより、作物や緑化樹の生育条件に関する基礎的知見を得る。各班の実施時期は実験材料の季節性や受講者数などを考慮し、教育的に最も有効な形で組み立てられ、受講者の園芸学分野における生物学的素養の体得を助ける。
|
1_知へのいざない Introduction to Knowledge |
知識力 Knowledge | |
探究力 Exploration | ○ |
技術力 Technique | |
情報力 Information | |
批判力 Critical Thinking | |
2_人間のふるまい Human Behavior |
倫理観 Ethics | |
実践力 Practice | |
社会性 Sociability | |
自然観 View of Nature | ○ |
創造性 Creativity | |
3_社会とのかかわり Social Engagement |
国際力 Global Attitude | |
地域力 Community Oriented Attitude | |
生活力 Vitality | |
指導力 Leadership | |
主体性 Independence | ○ |
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
1.ガイダンス、植物の生殖細胞の観察(担当:上原浩一):植物の生活環で重要な働きを担い、園芸的にも、進化系統学的にも重要な植物 の生殖細胞である胞子・花粉等の観察を行う。光学顕微鏡の取り扱い、スケッチなど基本的な技術を習得する。材料は時期により異なる。
2.土壌微生物の観察(担当:犬伏和之、八島未和)
土壌中の微生物(細菌・糸状菌)を、平板培地を用いて培養する方法を習得し,生じたコロニーの観察・計数を行う.
3.植物細胞分裂の観察(担当:木庭卓人,菊池真司)
細胞分裂の過程における染色体の動きを観察し、生命伝達のメカニズムを理解する.
4.植物生育環境の測定(担当:後藤英司,石神靖弘):植物をとりまく環境要素を測定する計測機器の原理を理解する。つぎに生育条件下で光強度および温湿度の測定を行い,これらの環境要素と光合成・蒸散の関係を調べる。.
5.植物の分布・生態系観察(担当:沖津 進、百原 新)
園芸学部キャンパス周囲の林などで,樹木の生育や形態を観察すると共に,樹木の更新についての基礎調査を行う.(林の中に分け入るので,汚れてもよい服装,履き物でくること.また、蚊が多いので,刺されないように,肌が露出しない長袖,長ズボン、できれば蚊よけなども持参すること.) |
教科書・参考書 Textbooks/Reference Books |
授業の時に紹介、あるいは印刷物を配布する。 |
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
レポートやスケッチなどの評点を総合的に判定する。 |
備考 Remarks |
松戸地区開講 |