学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
共通専門基礎科目(地球科学)
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
G17950101 |
科目コード Course Code |
G179501 |
授業の方法 Course Type |
|
単位数 Credits |
2 |
期別 Semester Offered |
前期 |
曜日・時限 Day & Period |
金4 |
授業科目 Course Title |
地球科学基礎化学
|
担当教員 Instructor |
佐合 智弘 |
教室等 Classroom |
G3-12 |
概要 Brief Description |
高等学校で学ぶ程度の化学の内容を含め、化学の基礎を学びたい者を対象とする化学の入門講座である。化学を初めて学ぶ者にも化学の基礎的分野を習得できるように講義する。
短い時間で化学の基礎的内容全体を網羅するため、学生にも授業時間内で説明や発表を行わせる他、授業時間外に学生が行う課題を課すこともある。 |
目的・目標 Objectives and Goals
15 Core Competencies for General Education | 地球科学を学ぶために必要とされる化学的な基礎力を身につけること、および、自主的に学習する力を高めることを目的とする。
物質を形成する原子の構造から始まり、純物質とその変化、さらには身の回りの人工物や自然環境について化学的な視点で理解・説明できるようになることが目標である。 |
1_知へのいざない Introduction to Knowledge |
知識力 Knowledge | ○ |
探究力 Exploration | |
技術力 Technique | |
情報力 Information | |
批判力 Critical Thinking | |
2_人間のふるまい Human Behavior |
倫理観 Ethics | |
実践力 Practice | |
社会性 Sociability | |
自然観 View of Nature | ○ |
創造性 Creativity | |
3_社会とのかかわり Social Engagement |
国際力 Global Attitude | |
地域力 Community Oriented Attitude | |
生活力 Vitality | |
指導力 Leadership | |
主体性 Independence | ○ |
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
テキストに沿って説明し、補足事項は配布物を用いる。課題としてテキストの問題を授業時間外に学習してもらう。提出された課題についても成績評価に含める。課題の解法を授業で学生に説明してもらうこともある。
1回 原子の構造1
2回 原子の構造2(原子の中の電子)
3回 原子の構造3(原子の周期律と原子軌道)
4回 原子の構造4(原子の性質)
5回 まとめ1
6回 原子と原子の結合
7回 結合と分子の形1
8回 結合と分子の形2
9回 結合と分子の形3
10回 まとめ2
11回 物質の状態(温度と状態変化)
12回 化学反応の基礎(熱力学と反応速度)
13回 酸・塩基と酸化還元
14回 まとめ3
15回 総まとめ |
キーワード Keywords |
原子 分子 周期表 物質量 化学結合 物質の状態 化学反応 |
教科書・参考書 Textbooks/Reference Books |
井上正之 著 「理工系のための化学入門」 裳華房 |
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
試験の結果、提出物、出席および授業内の発表を考慮して総合的に評価する。 |