学科(専攻)・科目の種別等
Department/Division

留学生用科目
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード
Class Code
G18180601 科目コード
Course Code
G181806
授業の方法
Course Type
講義・演習 単位数
Credits
1
期別
Semester Offered
前期 曜日・時限
Day & Period
金4
授業科目
Course Title

日本語806

Japanese 806
副題
Subtitle
口頭表現1
担当教員
Instructor
林 雅子,金田 章宏
履修年次/セメスター
Students' Year/Semester to take the Course
  時間数
Total Hours
30 受入人数
Maximum Number of Students
15
教室等
Classroom
国セ講2
概要
Brief Description
自分の研究テーマや興味関心のある社会問題・国際問題について日本語で効果的にプレゼンテーションする力を養う。他者のプレゼンテーションを聞くことを通して、そのテーマについての自分の意見・反論・疑問点について述べ、ディスカッションする力とそれに必要な日本語の表現力を身につける。
目的・目標
Objectives and Goals

15 Core Competencies for General Education
プレゼンテーションの練習を通して、自分の考えをまとめ、的確に表現する力を身につける。また、他者の意見を正確に聞き取り理解し、ディスカッションする力を伸ばす。プレゼンテーションしたい内容を基にしたレジュメやパワーポイントなどの発表資料とレポートとの表現形式の違いを学ぶ。読み原稿を作成し、発表資料の日本語と口頭発表の日本語の表現形式の違いを学ぶ。実際のプレゼンテーションでは読み原稿に頼らずに効果的に発表することを心掛け、口頭表現能力の向上を目指す。発表後のディスカッションを通して発表資料をさらに改善し、すべての発表が終了した後に最終発表資料として提出する。
1_知へのいざない
Introduction to Knowledge
知識力
Knowledge
探究力
Exploration
技術力
Technique
情報力
Information
批判力
Critical Thinking
 
2_人間のふるまい
Human Behavior
倫理観
Ethics
実践力
Practice
社会性
Sociability
自然観
View of Nature
 
創造性
Creativity
3_社会とのかかわり
Social Engagement
国際力
Global Attitude
地域力
Community Oriented Attitude
 
生活力
Vitality
 
指導力
Leadership
 
主体性
Independence
授業計画・授業内容
Course Plans and Contents
レジュメやパワーポイントなどの発表資料とレポートとの表現形式の違いを学び、さらに、読み原稿を作成して発表資料との日本語の表現形式の違いを学ぶ。受講者のニーズやレディネスに応じてパワーポイントの作成方法も授業の中に取り入れる。
1回 イントロダクション(授業概要・目標、評価方法、授業の進め方についての説明)
2回 テーマの絞り込み、資料収集方法、発表のアウトライン作成
3回 プレゼンテーション資料作成1 レポートとレジュメの日本語表現形式の違い
4回 プレゼンテーション資料作成2 レジュメ・読み原稿
5回 プレゼンテーション1(レジュメ使用)、ディスカッション
6回 プレゼンテーション2(レジュメ使用)、ディスカッション
7回 プレゼンテーション3(レジュメ使用)、ディスカッション
8回 プレゼンテーション4(レジュメ使用)、ディスカッション
9回 プレゼンテーション資料作成3 パワーポイント
10回 プレゼンテーション資料作成4 パワーポイント用読み原稿
11回 プレゼンテーション5(パワーポイント使用)、ディスカッション
12回 プレゼンテーション6(パワーポイント使用)、ディスカッション
13回 プレゼンテーション7(パワーポイント使用)、ディスカッション
14回 プレゼンテーション8(パワーポイント使用)、ディスカッション
15回 プレゼンテーション予備日、最終発表資料提出
試験・補講期間 試験、最終発表資料返却、自己評価
キーワード
Keywords
口頭表現 プレゼンテーション ディスカッション レジュメ パワーポイント
教科書・参考書
Textbooks/Reference Books
適宜プリントを配布する。参考書『留学生と日本人学生のためのレポート・論文表現ハンドブック』二通信子、大島弥生、佐藤勢紀子、因 京子、山本富美子、東京大学出版会、2009年
評価方法・基準
Evaluation Procedures and Criteria
出席20% プレゼンテーション・ディスカッションへの参加・発表資料50% 最終発表資料・試験30%