学科(専攻)・科目の種別等
Department/Division

留学生用科目
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード
Class Code
G18673101 科目コード
Course Code
G186731
授業の方法
Course Type
演習・実習 単位数
Credits
2
期別
Semester Offered
前期 曜日・時限
Day & Period
木3
授業科目
Course Title

特別研究(文系)B

Research Work (Humanities) B
担当教員
Instructor
吉野 文
履修年次/セメスター
Students' Year/Semester to take the Course
  時間数
Total Hours
30 受入人数
Maximum Number of Students
 
受講対象
Students for whom Course is Intended
J-PAC(Japan Program at Chiba)として実施される日本研究プログラムおよび国際教養プログラムの参加学生
教室等
Classroom
国セ大講
概要
Brief Description
日本を対象とする研究テーマを各自の興味・関心に沿って設定し、調査・研究を進めるための授業である。後半にあたる本授業では、各自が研究計画に基づいて調査・研究を進め、日本語による6000-9000字のレポー トを完成できるよう、5名の授業担当教員(新倉涼子・金田章宏・見城悌治・和田健・吉野文)が指導・助言を行う。7月には研究発表会(公開)を実施し、レポート集を刊行する。
目的・目標
Objectives and Goals

15 Core Competencies for General Education
本授業は、日本を対象とする研究を遂行するための基礎となる力を身につけることを目的としている。具体的には、各自の問いに即した研究方法を選択し、結果を分析、考察する作業を行うこと、また、それを日本語でレポートにまとめて発表することが目標である。
様々な国で日本語、日本文化について学 んできた受講者が、各自の研究の進捗状況、研究成果を発表し合うことから、受講者は、様々な視点から日本を捉えられるようになる。
1_知へのいざない
Introduction to Knowledge
知識力
Knowledge
探究力
Exploration
技術力
Technique
 
情報力
Information
批判力
Critical Thinking
2_人間のふるまい
Human Behavior
倫理観
Ethics
実践力
Practice
社会性
Sociability
自然観
View of Nature
 
創造性
Creativity
3_社会とのかかわり
Social Engagement
国際力
Global Attitude
地域力
Community Oriented Attitude
 
生活力
Vitality
 
指導力
Leadership
 
主体性
Independence
授業計画・授業内容
Course Plans and Contents
授業は以下の内容で進めるが、それぞれの授業の回数や形式は受講者数、進捗状況によって異なる。担当教員5名はすべての授業を共同で担当するほか、授業外に個人指導を行う。
1.ガイダンス
2.春休み中の研究経過を報告する。
3.教員による個別指導を受けながら研究を進める。
4.グループでの中間報告を行う(一人2回ずつ)。
5.レポートの書き方、発表の方法を学ぶ。
6.研究成果発表会を行う。
キーワード
Keywords
レポート作成、口頭発表
教科書・参考書
Textbooks/Reference Books
適宜教員作成の資料を配布する。
評価方法・基準
Evaluation Procedures and Criteria
1)出席と討論への参加    20%
2)レポート         60%
3)レポートの発表      20%
関連科目
Related Courses
特別研究(文系)A
履修要件
Prerequisite
日本語能力試験N2レベル相当以上の日本語能力を有すること。
備考
Remarks
日本語・日本文化研修留学生は必修とする。