学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
専門科目 園芸学科
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
H11289001 |
科目コード Course Code |
H112890 |
授業の方法 Course Type |
実験 |
単位数 Credits |
2 |
期別 Semester Offered |
前期 |
曜日・時限 Day & Period |
月3・月4・月5 |
授業科目 Course Title |
生物生産環境学実験A
|
Environmental Science for Bioproduction Lab. A |
担当教員 Instructor |
後藤 英司,彦坂 晶子,石神 靖弘,小川 幸春,椎名 武夫 | 後藤 英司,彦坂 晶子,石神 靖弘,小川 幸春,未定 | 後藤 英司,彦坂 晶子,小川 幸春,未定 |
履修年次/セメスター Students' Year/Semester to take the Course |
3 / 1 to 2 |
時間数 Total Hours |
30 h |
受入人数 Maximum Number of Students |
40名程度まで |
受講対象 Students for whom Course is Intended |
自学部他学科(自研究科他専攻) Students of Other Departments |
可 |
他学部(他研究科) Students of Other Schools |
|
科目等履修生 Non-degree Students |
|
教室等 Classroom |
園 物理系実験室 | 園 物理系実験室 | 園 物理系実験室 |
概要 Brief Description |
作物をとりまく環境には物理環境,生物環境,化学環境がある.本実験では,物理環境に関する基礎的および応用的な実験手法を学ぶ. |
目的・目標 Objectives and Goals |
作物生態系の基盤である気象および土壌,そこに生息する植物,昆虫,微生物等の知識を持ち,施設農業およびフィールド農業の環境を幅広く理解し,理工学的,生物学的,化学的な素養を合わせ持つための実験手法と技術を習得する.本実験では主に理工学分野の実験手法と技術を学ぶ. |
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
1 ガイダンス
2 取り扱う単位、実験器具について
3 固体密度,固体比重の測定
4 液体粘度の測定
5 液体比熱の測定
6 青果物の力学物性の測定
7 青果物の電気物性の測定
8 実験のまとめ1
9 温度センサの作成
10 植物葉とランプの分光特性の測定
11 気温の制御と植物の呼吸速度の測定
12 植物葉のクロロフィル濃度の測定
13 植物葉の機能性成分の分析
14 植物の光合成・蒸散速度の測定
15 実験のまとめ2 |
キーワード Keywords |
栽培環境,貯蔵環境,植物,光合成, 青果物 |
教科書・参考書 Textbooks/Reference Books |
特になし |
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
出席(実験態度など)とレポートとの合計をもって評価する. |
関連科目 Related Courses |
植物環境制御学,ポストハーベスト工学,農産食品工学 |
履修要件 Prerequisite |
特になし |