学科(専攻)・科目の種別等
Department/Division

専門科目 食料資源経済学科
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード
Class Code
H13221401 科目コード
Course Code
H132214
授業の方法
Course Type
講義 単位数
Credits
2
期別
Semester Offered
後期 後半 曜日・時限
Day & Period
月4・月5
授業科目
Course Title

アグリビジネス簿記会計論

Accounting in agribusiness
担当教員
Instructor
杉浦 康晴 | 杉浦 康晴
受講対象
Students for whom Course is Intended
自学部他学科(自研究科他専攻)  
Students of Other Departments
他学部(他研究科)
Students of Other Schools
科目等履修生
Non-degree Students
教室等
Classroom
園 309講義室 | 園 309講義室
概要
Brief Description
会計学の理論的基礎と実務的基礎である簿記について、アグリビジネス界の現状に触れつつ、講義します。簿記では、日本商工会議所の商業簿記3級合格レベルを目標にします。会計学は、世界の共通語(英語、会計、五線譜)の一つともいわれますが、英語と同様、慣れるまではとかく拒絶反応を引き起こしがちです。講義では、上場企業の会計監査に携わる講師の経験を活かし、豊富な例を挙げて会計的思考を分かりやすく伝えます。※電卓が必要です(携帯電話、スマートフォン、PCでも可)。
目的・目標
Objectives and Goals
【目的】
@会計的な考え方に慣れる A簿記の基礎を身に付ける B会計の結果である財務諸表を読み解く
【目標】
@日常生活を会計の5つの専門用語(資産、負債、資本、収益、費用)で説明できるようになる A日本商工会議所商業簿記3級に合格する B農業・食品産業等の財務諸表を分析する
授業計画・授業内容
Course Plans and Contents
【授業計画】
毎回、商業簿記3級のテキストを用いて簿記の解説と会計的思考の解説を行う。また、簿記の理解には演習が不可欠であることから、演習と前回の復習のミニテストを行う。

第1回目 ガイダンス、イントロダクション
第2回目〜第4回目 会計学・会計報告の基礎
第5回目〜第10回目 簿記のつけ方と演習
第11回目〜第13回目 アグリビジネス企業の財務分析
第14回目 会計的思考の有用性
第15回目 まとめと期末試験

ミニテストの配点は約30%である。期末試験の配点は30%である。加えて、毎回1社程度国内外の有名な農業・食品企業の財務分析を行う。
 ・電卓が必要である。
【授業時間外課題】
 会計的思考に関する理解度を測る簡単なレポート(200字から400字ほど)を4回提出する。配点は40%である。
キーワード
Keywords
会計、簿記、農業簿記、財務諸表分析、会計リテラシー
教科書・参考書
Textbooks/Reference Books
【教科書】『合格テキスト 日商簿記3級 ver.7.0(よくわかる簿記シリーズ』TAC簿記検定講座
【参考書】授業にて紹介する予定です。
評価方法・基準
Evaluation Procedures and Criteria
@ミニテスト(前回の講義の復習テスト)14回、配点30%
Aレポート(会計的思考を問うもの、200字から400字程度)4回、配点40%
B期末試験 配点30%
・ミニテスト、レポートは採点して返却する。
関連科目
Related Courses
農業経済学 農業経営学 
備考
Remarks
簿記の演習に電卓が必要です。計算機の機能があれば携帯、スマートフォン、PCでも可。