学科(専攻)・科目の種別等
Department/Division

公共研究専攻(D)
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード
Class Code
I26501701 科目コード
Course Code
I265017
授業の方法
Course Type
  単位数
Credits
2
期別
Semester Offered
前期 曜日・時限
Day & Period
月1
授業科目
Course Title

技術・職業教育論

Technology and Vocational Education
担当教員
Instructor
鈴木 隆司
概要
Brief Description
教育課程における技術・職業教育の位置づけに関して、日本の場合とドイツの場合を比較検討する。
目的・目標
Objectives and Goals
現代教育の課題である技術・職業教育に関しての比較教育学的な方法論を学び、日本の教育課程における技術・職業教育の位置づけを考察して、今後の研究の方向性を見出す。
授業計画・授業内容
Course Plans and Contents
第1講:技術・職業教育という概念
第2講:教育課程の基本
第3講:ドイツにおける技術・職業教育の教育課程構成原理について
第4講:Fertigugusverfahrenの構成原理とDIN
第5講:Meharnische Technologieの基礎概念
第6講:Werkunterrchtの教科構成原理の解明
第7講:日本における技術・職業教育の教育課程のパースペクティブ
第8講:日本における技術・職業教育の教育課程各論(長谷川淳の場合)
第9講:日本における技術・職業教育の教育課程各論(細谷俊夫の場合)
第10講:日本における技術・職業教育の教育課程各論(鈴木寿雄の場合)
第11講:日本における技術・職業教育の教育課程各論(原正敏・佐々木享の場合)
第12講:現代日本における技術・職業教育の教育課程論
第13講:初等教育における技術・職業教育の教育課程 ドイツの場合
第14講:初等教育における技術・職業教育の教育課程 日本の場合
第15講:技術・職業教育の教育課程を考える
キーワード
Keywords
技術・職業教育、教育課程、教育内容
教科書・参考書
Textbooks/Reference Books
Grundwissen fur Lehrer Werken
春日保男:工学基礎 機械要素と生産加工
Beitlege fur Werkunterrcht
評価方法・基準
Evaluation Procedures and Criteria
各回の購読資料作成が内容を正しく反映させているか。
工学の知識と教育学の知識の関連性を見出しているか。
以上について、演習資料に基づき評価する。
履修要件
Prerequisite
教育学ならびに工学(加工工学)の双方に関する一定以上の知見があること。