学科(専攻)・科目の種別等 Department/Division

|
文化科学研究専攻(D)
・・・・・・・・・・・・・・・
|
授業コード Class Code |
I28100201 |
科目コード Course Code |
I281002 |
授業の方法 Course Type |
講義・演習 |
単位数 Credits |
2 |
期別 Semester Offered |
前期 |
曜日・時限 Day & Period |
水4 |
授業科目 Course Title |
言語情報論
|
Language Information |
副題 Subtitle |
証拠性(Evidentiality)とモダリティ(Modality) |
担当教員 Instructor |
田中 愼 |
履修年次/セメスター Students' Year/Semester to take the Course |
前期 |
時間数 Total Hours |
30 |
受入人数 Maximum Number of Students |
|
概要 Brief Description |
証拠性,モダリティについて,さまざまな言語のシステムを対照し,言語の機能的普遍性の構築の可能性を探る。 |
目的・目標 Objectives and Goals |
証拠性,モダリティについて,さまざまな言語のシステムを対照し,言語の機能的普遍性の構築の可能性を探る。
日本語,英語,ドイツ語の他,参加者の対象とする言語の具体的な文法現象について,その具体的な記述を通して,上の問題を扱う。 |
授業計画・授業内容 Course Plans and Contents |
Jakobson, Aikhenvaldなどの言語理論を英語,日本語の文献を中心に学びつつ,参加者の対象とする言語の言語現象に基づいた分析を授業中に発表し,考察を進める。 |
キーワード Keywords |
記号作用,指示,機能言語学 |
教科書・参考書 Textbooks/Reference Books |
第一回目の授業で指示する。 |
評価方法・基準 Evaluation Procedures and Criteria |
レポート,授業内での発表,平常点 |