学科(専攻)・科目の種別等
Department/Division

専門科目(歴史学)
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード
Class Code
L12A04101 科目コード
Course Code
L12A041
授業の方法
Course Type
演習・実習 単位数
Credits
2
期別
Semester Offered
前期 曜日・時限
Day & Period
水1
授業科目
Course Title

図像解釈学演習a

Seminar on Iconology a
副題
Subtitle
システィーナ礼拝堂絵画空間の分析と図像学の基礎知識を学ぶ
担当教員
Instructor
上村 清雄
履修年次/セメスター
Students' Year/Semester to take the Course
2,3,4
教室等
Classroom
視聴覚演習室A302
概要
Brief Description
1475年から1481年にかけて造営されたローマはヴァティカーノ宮殿システィーナ礼拝堂の絵画空間の分析をおこなう。前期はミケランジェロが1508年から手がけ1512年に完成した天井画を中心にとりあげ、その画面展開と空間構成の特徴を考察する。あわせてキリスト教図像学の基礎知識を主に旧約聖書を中心に演習形式で学ぶ
目的・目標
Objectives and Goals
最初の数回の授業では、システィーナ礼拝堂の天井画に注目して、その画面展開の特徴と空間構成との関係を考察する。つづいて、ヨーロッパ美術の理解に不可欠な図像学などの基礎知識を学ぶ。
授業計画・授業内容
Course Plans and Contents
最初の5回の授業では、システィーナ礼拝堂天井画を主にとりあげ、関連作品も参照しながらその画面と空間構成の特徴を学ぶ。

具体的には

第1回ガイダンス システィーナ礼拝堂の建築空間

第2回天井画第一期(1)

第3回天井画第二期(2)

第4回キリストの祖先たちと大ペンデンティヴの壁画

第5回特徴―15世紀の側壁壁画との比較

つづく10回の授業では、ヨーロッパ美術の図像解釈の基本となる、旧約聖書を中心とするキリスト教図像学の基礎知識を演習形式で学ぶ。

第6回 旧約聖書の図像 創世記(1) 天地創造

第7回 旧約聖書の図像 創世記(2) 原罪

第8回 旧約聖書の図像 創世記(3) ノアの箱舟

第9回 旧約聖書の図像 創世記(4) アブラハムとイサク

第10回 旧約聖書の図像 創世記(5) ダヴィデとユーディット

第11回 旧約聖書の図像 モーセ(1) 誕生と青年時代

第12回 旧約聖書の図像 モーセ(2) 十戒

第13回 旧約聖書の図像 モーセ(3) モーセの死

第14回 旧約聖書の図像 預言者たち

第15回 まとめ



教科書・参考書
Textbooks/Reference Books
参考文献:上村清雄責任編集、『イメージの探検学III フレスコ画の身体学 システィーナ礼拝堂の表象空間』ありな書房 2012年

他は授業で適宜紹介する。
評価方法・基準
Evaluation Procedures and Criteria
授業中の発表など具体的な貢献、授業のなかで提出されたレポート(50%)、そして最終レポート(50%)によって判定する。
履修要件
Prerequisite
図像情報史学概説、文化資料論基礎d、図像解釈学を履修したか、または履修中の学生が望ましい。