学科(専攻)・科目の種別等
Department/Division

共通基礎科目
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード
Class Code
L16Z01501 科目コード
Course Code
L16Z015
授業の方法
Course Type
講義 単位数
Credits
2
期別
Semester Offered
後期 曜日・時限
Day & Period
木3
授業科目
Course Title

人文科学の課題:先端研究の成果を知るa

Humanities and Social Thought: Knowing the Leading Research and its Outcomes a
副題
Subtitle
学問の誕生・伝播・受容の系譜
担当教員
Instructor
和泉 ちえ,佐藤 賢一,堀尾 耕一,鈴木 孝典,冨澤 かな
履修年次/セメスター
Students' Year/Semester to take the Course
1,2,3,4 受入人数
Maximum Number of Students
150名
受講対象
Students for whom Course is Intended
自学部他学科(自研究科他専攻)  
Students of Other Departments
他学部(他研究科)
Students of Other Schools
科目等履修生
Non-degree Students
教室等
Classroom
206講義室
概要
Brief Description
先端研究の諸成果を紹介しながら、我々が大学で学ぶ諸学問の系譜に検討を加え、それぞれの文化圏における学問・思想の受容とその変容に関する歴史的見識を養うと共に、東洋・西洋という偏狭な枠組にとらわれない文化価値の普遍的地平を考察する。
目的・目標
Objectives and Goals
先端研究の諸成果を踏まえ、我々が大学で学ぶ諸学問の系譜を理解し、それぞれの文化圏における学問・思想の受容とその変容に関する歴史的見識を養うと共に、東洋・西洋という偏狭な枠組にとらわれない文化価値の普遍的地平を考察する。
授業計画・授業内容
Course Plans and Contents
I.弁論術研究の最先端(堀尾耕一)
・古代ギリシアの民主政における弁論術(レトリック)の役割
・<新版>アリストテレス『弁論術』の翻訳について
・ルネサンスにおけるレトリックの復興と人文主義者たち

II. アラビア科学史の最先端(鈴木孝典)
・アラビア科学史の最先端(1): イブン・アル゠ハイサムの視学研究
・アラビア科学史の最先端(2): アル゠ファーラービーの音楽理論
・アラビア科学史の最先端(3): アブドゥッラハマーン・アッ゠スーフィーを中心とした天文学

III. 近世日本科学史の最先端(佐藤賢一)
・近世日本の科学史を、当時の日常生活にも必要とされていた各種の道具や書物(暦やそろばんなど)を通じて概観する。
・近世日本において展開した伝統技術の幾つかを、歴史的な観点から紹介する。
・近世日本の日蘭関係について、オランダから受容した情報の多様性という観点から紹介する。

IV.インド研究の最先端(冨澤かな)
・死生学と宗教学: 「死」の学問の形成と展開
・宗教学とインド研究 : 「他者」の学問の形成と展開
・インド研究と死生学: インドの英人墓地研究の領域横断的意義
教科書・参考書
Textbooks/Reference Books
授業時に随時紹介する。
評価方法・基準
Evaluation Procedures and Criteria
授業への出席とレポート
関連科目
Related Courses
古代西洋哲学、古典ギリシア語、ラテン語、科学史
履修要件
Prerequisite
特になし