学科(専攻)・科目の種別等
Department/Division

専門科目 化学科
・・・・・・・・・・・・・・・
授業コード
Class Code
S13109401 科目コード
Course Code
S131094
授業の方法
Course Type
講義 単位数
Credits
1
期別
Semester Offered
後期 前半 曜日・時限
Day & Period
金2
授業科目
Course Title

表面物理化学-1

Surface Physical Chemistry-1
副題
Subtitle
物質の界面、表面での現象や作用の理解
担当教員
Instructor
泉 康雄
履修年次/セメスター
Students' Year/Semester to take the Course
3年 受入人数
Maximum Number of Students
40名程度(< 講義室の席の数)
受講対象
Students for whom Course is Intended
自学部他学科(自研究科他専攻)  
Students of Other Departments
他学部(他研究科)
Students of Other Schools
科目等履修生
Non-degree Students
教室等
Classroom
122講義室
概要
Brief Description
物質の界面、表面での現象や作用を理解するための基本を学びます。まずコロイドを例に挙げ、表面張力や界面の熱力学、電気的二重層について解説してゆくことにより、界面の特徴について考えます。

次に固体を例に挙げ、結晶構造を基に表面となる結晶面について学びます。様々な結晶型、結晶面をミラー指数で表す方法、X線回折について説明してゆきます。
目的・目標
Objectives and Goals
物質の界面、表面での現象や作用を理解するための基本を学びます。まずコロイドを例に挙げ、表面張力や界面の熱力学、電気的二重層について学び、界面の特徴について考察できるようにします。

次に固体を例に挙げ、結晶構造を基に表面となる結晶面について学びます。様々な結晶型を知り、結晶面をミラー指数で表す方法を修得し、X線回折について原理と結晶の理解ができるようにします。
授業計画・授業内容
Course Plans and Contents
第1回 イントロダクション/表面張力
第2回 ケルビンの式
第3回 コロイドと電気的二重層
第4回 結晶の分類と結晶面
第5回 単位格子とX線回折
第6回 原子散乱因子と結晶構造因子
第7回 吸着とは
第8回 授業のまとめと期末試験
キーワード
Keywords
表面張力;界面;コロイド;電気二重層;結晶構造;結晶系;結晶面;結晶格子;ミラー指数;X線回折;吸着;吸着等温線;物理吸着;化学吸着;吸着等温式;反応速度式;定常状態;表面触媒;表面反応機構
教科書・参考書
Textbooks/Reference Books
【教科書】
ムーア著「基礎物理化学(下)」東京化学同人
齊藤喜彦著「化学結晶学入門」共立全書
【参考書】
ムーア著「基礎物理化学(上)」東京化学同人
マッカーリ・サイモン著「物理化学(下)分子論的アプローチ」東京化学同人
評価方法・基準
Evaluation Procedures and Criteria
講義を聴いての理解の様子(~10%)、課題問題のレポート(~10%)、中間試験(~40%)、最終試験(~40%)を目安に評価します。
関連科目
Related Courses
基本物理化学I, II