千葉大学先進学術賞は、次代を担う若手研究者の自立を促し、独創性の高い学術研究の発信に貢献するため、萌芽的な研究あるいは、独創的視点に立った研究等、高い研究能力を示した若手研究者個人を表彰するとともに当該個人に対し研究費の支援を行っています。本賞は、平成23 年度創設から令和元年度まで実施の「千葉大学先進科学賞」の名称を新たに2020 年度から「千葉大学先進学術賞」として実施しています。
2022年度授賞式、研究発表の様子はこちら
2021年度授賞式、研究発表の様子はこちら
2020年度授賞式、研究発表の様子はこちら
千葉大学先進学術賞 受賞者一覧
※所属、職名は受賞当時
<2022年度>
所属 | 職名 | 氏名 | 研究テーマ |
教育学部 |
准教授 |
泉 賢太郎 |
顕生代を通じた地球環境と生物の変遷、及びそれらの相互作用 |
大学院理学研究院 |
准教授 |
前田 昌也 |
非線形分散型方程式に対するソリトン解の漸近安定性の研究 |
大学院理学研究院 |
准教授 |
高橋 佑磨 |
種内多様性の進化とその生態的機能 |
統合情報センター |
准教授 |
石山 智明 |
大規模高精度シミュレーションによる宇宙天体形成史の研究 |
国際高等研究基幹 |
准教授 |
倉島 洋介 |
粘膜修復・保護システムの解明 |
<2021年度>
所属 | 職名 | 氏名 | 研究テーマ |
大学院理学研究院 |
准教授 |
堀田 英之 |
大規模数値シミュレーションを用いた太陽磁場・黒点形成機構の研究 |
大学院工学研究院 |
准教授 |
山田 真澄 |
微小流体デバイスを用いたバイオマテリアルの微細加工と細胞の精密培養 |
大学院園芸学研究院 |
助教 |
島田 貴士 |
植物脂質の増産に向けた新技術の開発 ~基礎研究から応用研究へ~ |
大学院薬学研究院 |
教授 |
根本 哲宏 |
複雑分子合成のための新規有機合成手法の開発と展開 |
環境リモートセンシング研究センター |
准教授 |
小槻 峻司 |
大規模数値シミュレーションとデータ同化による地球環境・災害予測に関する研究 |
<2020年度>
所属 | 職名 | 氏名 | 研究テーマ |
大学院園芸学研究科 |
准教授 |
加藤 顕 |
3次元データを用いた森林調査法の確立と気候変動で急増する森林災害への適用 |
大学院工学研究院 |
准教授 |
桑折 道済 |
生体を模倣した構造色材料の開発 |
グローバルプロミネント研究基幹 |
特任准教授 |
松本 洋介 |
プラズマ第一原理シミュレーションによる高エネルギー宇宙線加速の研究 |
千葉大学先進科学賞 受賞者一覧
※所属、職名は受賞当時
<2019年度>
所属 | 職名 | 氏名 | 研究テーマ |
大学院理学研究院 |
准教授 |
横田 紘子 |
フェロイック物質における境界科学の創造 |
大学院工学研究院 |
助教 |
中田 敏是 |
次世代型ドローンの創製を目的とした飛翔生物の力学的デザインに関する研究 |
大学院薬学研究院 |
准教授 |
中村 浩之 |
スフィンゴ脂質の生理機能解析を基盤とした病態解明と創薬 |
<平成30年度>
所属 | 職名 | 氏名 | 研究テーマ |
大学院理学研究院 |
助教 |
板倉 英祐 |
哺乳類細胞内タンパク質品質管理システムに関する研究 |
大学院理学研究院 |
准教授 |
山田 泰裕 |
ハロゲン化鉛ペロブスカイト半導体の光物理に関する研究 |
大学院工学研究院 |
准教授 |
原 孝佳 |
アニオン交換性層状無機水酸化物の特性を活かした新規インターカレーション型触媒の設計 |
<平成29年度>
所属 | 職名 | 氏名 | 研究テーマ |
大学院理学研究院 |
准教授 |
森山 克彦 |
ハロゲンを駆使した不活性結合活性化による多重官能基化反応の開発と生理活性物質の創製 |
大学院工学研究院 |
准教授 |
窪山 達也 |
高効率希薄予混合燃焼の着火および燃焼制御技術に関する研究 |
大学院工学研究院 |
准教授 |
丸山 喜久 |
道路交通インフラの安全性向上に向けた新展開 |
平成28年度
所属 | 職名 | 氏名 | 研究テーマ |
大学院工学研究科 |
助教 |
山田 泰弘 |
ナノカーボン材料の欠陥構造解析 |
大学院医学研究院 |
准教授 |
平原 潔 |
肺における慢性炎症病態形成におけるCD4T細胞の役割に関する分子基盤研究 |
大学院融合科学研究科 |
准教授 |
中村 一希 |
外部刺激によって光学特性を制御可能な多機能性材料の開発 |
<平成27年度>
所属 | 職名 | 氏名 | 研究テーマ |
大学院理学研究科 |
准教授 |
大場 友則 |
ナノ空間中の分子挙動に関する研究 |
大学院工学研究科 |
准教授 |
大武 美保子 |
大規模会話データに基づく個別適合型認知活動支援 |
フロンティア医工学センター |
准教授 |
中村 亮一 |
術中画像・情報処理に基づく低侵襲外科治療の可視化と最適化 |
<平成26年度>
所属 | 職名 | 氏名 | 研究テーマ |
大学院理学研究科 |
特任助教 |
石原 安野 |
ニュートリノ観測による超高エネルギー宇宙の研究 |
大学院工学研究科 |
准教授 |
下馬場 朋禄 |
コンピュータホログラフィによる3次元動画像表示・撮影システムに関する研究 |
大学院園芸学研究科 |
准教授 |
華岡 光正 |
光合成機能を支える細胞内シグナル伝達機構 |
<平成25年度>
所属 | 職名 | 氏名 | 研究テーマ |
文学部 |
准教授 |
兼岡 理恵 |
風土紀受容史研究 |
大学院理学研究科 |
准教授 |
藤川 英華 |
無限次元タイヒミュラー空間上のモジュラー群の作用 |
大学院工学研究科 |
准教授 |
坪田 健一 |
生体組織の機能と適応の計算バイオメカニクスモデルの研究 |
大学院融合科学研究科 |
准教授 |
関屋 大雄 |
エネルギー環境問題に貢献する基盤技術の確立とその応用 |
<平成24年度>
所属 | 職名 | 氏名 | 研究テーマ |
大学院理学研究科 |
准教授 |
松井 宏樹 |
作用素環への群作用 |
大学院融合科学研究科 |
特任准教授 |
山田 豊和 |
STMナノイメージングが切り拓く次世代エコ分子スピントロニクス |
<平成23年度>
所属 | 職名 | 氏名 | 研究テーマ |
大学院理学研究科 |
准教授 |
笹本 智弘 |
確率的ダイナミクスを持つ非平衡統計力学系の研究 |
大学院医学研究院 |
講師 |
常世田 好司 |
生体内における免疫記憶細胞の維持メカニズム |
大学院工学研究科 |
准教授 |
矢貝 史樹 |
高度に組織化された機能性色素集合体の構築と最先端有機デバイスへの応用 |