ニュース研究・産学連携
2024年度
-
"スプーン1杯の砂" から巨大巣穴に潜む干潟生物の痕跡を発見!~堆積物中のDNAから生物を同定・定量する新手法への第一歩~
2025年03月24日
- 研究・産学連携
-
有機ELを光らせながら内部の電位分布を調べる手法を開発~有機ELディスプレイの長寿命化・高効率化へ貢献~
2025年03月21日
- 研究・産学連携
-
「2024年度 千葉大学スタートアップ支援事業 Demo Day supported by ちばぎん」を開催しました
2025年03月21日
- 研究・産学連携
- 社会連携
-
化学物質のゲノム毒性を簡便・定量的に測る新規試験法を開発~化学物質リスク評価の新たなアプローチ~
2025年03月19日
- 研究・産学連携
-
卵黄による食物蛋白誘発胃腸炎(FPIES)の新たな発症メカニズム ~高深度プロテオーム解析で免疫システムの過剰反応が明らかに~
2025年03月17日
- 研究・産学連携
-
赤い王林も!? "青"りんごが赤くなる不思議 ―眠りから覚めた遺伝子が果皮の色を変えるメカニズム―
2025年03月10日
- 研究・産学連携
-
幻のマヨラナ粒子をスピントロニクスで捉える~スピン流を用いて観測、実用的な量子計算の実現に期待~
2025年03月06日
- 研究・産学連携
-
ウェルビーイングを育むまちの特徴が明らかに〜ウェルビーイングを重視した都市計画や政策立案に活用を〜
2025年03月05日
- 研究・産学連携
-
Reprimoタンパク質が細胞外から細胞死を誘導する新規経路を発見~副作用の少ない新薬開発に期待~
2025年02月27日
- 研究・産学連携
-
山麓から高山生態系への資源の供給 山麓から風や飛行によって運ばれた昆虫が、高山性鳥類の重要な餌資源になる
2025年02月27日
- 研究・産学連携
-
チョウセンミネバリは最終氷期の生き残りか? -見過ごされてきた樹木の生態に迫る-
2025年02月25日
- 研究・産学連携
-
進化した次世代匂い追跡ドローン~昆虫の技術を駆使した世界最高性能モデルが新記録を樹立!~
2025年02月19日
- 研究・産学連携
-
統合失調症の通常診療に加えたオンライン認知行動療法が有効~患者さんのアクセシビリティを改善した新たな治療の選択肢へ~
2025年02月07日
- 研究・産学連携
-
抗体検査で小中学生の新型コロナウイルス感染状況を明らかに 2022年度に感染者が急増したが、感染に気づいていないことが多い
2025年02月06日
- 研究・産学連携
-
世界初!中性子による岩石膨張の線量率効果を確認 ―原子力発電所の長期運転安全評価への貢献―
2025年01月28日
- 研究・産学連携
-
高い腫瘍選択性を示す悪性黒色腫の標的アルファ線治療用薬剤を開発~安全で効果的な難治性悪性黒色腫の新規治療法として期待~
2025年01月28日
- 研究・産学連携
-
「触媒医療」の新時代へ―がん治療の可能性を広げる新技術を開発―
2025年01月27日
- 研究・産学連携
-
フロー体験中の時間の歪みの発生やその方向を決める要因を特定~ゲームプレー中の「ゾーンに入る」体験と時間の歪みの程度についての分析から確認~
2025年01月27日
- 研究・産学連携
-
車を利用しない高齢者は、駅やバス停が徒歩圏内にないと3年後に1.6倍うつになりやすい
2025年01月24日
- 研究・産学連携
-
がん細胞が自らの異常なミトコンドリアで免疫系を乗っ取り、生き残りをはかっている
2025年01月23日
- 研究・産学連携
-
がん悪液質治療薬アナモレリンが結合したグレリン受容体構造を解明 創薬、個別化医療への道を拓く構造・薬理学情報を拡充
2025年01月21日
- 研究・産学連携
-
水も汚れも弾きます!構造色塗装技術への一歩〜ロータス効果のある色褪せしない次世代塗装材料に向けて〜
2025年01月09日
- 研究・産学連携
-
4色の光スキルミオンを発生できるファイバーレーザー装置の開発に成功! ―自由空間光通信や超解像顕微鏡実現に向けた第一歩―
2025年01月07日
- 研究・産学連携
-
65億光年先にまたたく単独の星を40個以上発見!ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡によって単独の星の観測記録を大幅更新
2025年01月07日
- 研究・産学連携
-
国際宇宙ステーションから帰還した植物実験サンプルをJAXAから受け取りました
2024年12月26日
- 研究・産学連携
-
廃棄物を生じずにハロゲンと窒素を導入~高付加価値化合物の環境調和型開発に期待~
2024年12月25日
- 研究・産学連携
-
生後1カ月の腸内細菌が食物アレルゲン感作に関連 ―日本の母子の腸内細菌叢データから解明―
2024年12月17日
- 研究・産学連携
-
フェロセン分子の「世界最小・分子マシン」機能を発見! ~新たな触媒・分子エレクトロニクス・量子材料の開発へ~
2024年12月11日
- 研究・産学連携
-
夜間の⼈⼯光がハエの繁殖を後押し? 〜都市の明るさはハエの成⻑や繁殖に多様な影響を与える〜
2024年12月10日
- 研究・産学連携
-
光のホプフィオンが持つ3次元渦構造の可視化に成功! -光を用いて物質中に3次元渦構造を創成する物質光操作の第一歩-
2024年12月04日
- 研究・産学連携
-
ゲノム解析が解き明かした"他人の空似" ―孤島で見つかったツツジは新種だった―
2024年12月03日
- 研究・産学連携
-
iPS細胞由来巨核球と血小板が創傷治癒を促進 ~既存治療の欠点を解消する新規製剤の開発に期待~
2024年11月26日
- 研究・産学連携
-
バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)感染症の治療に道 -ナトリウムポンプ阻害剤の発見とその阻害機構を解明-
2024年11月25日
- 研究・産学連携
-
生理活性脂質代謝酵素SMS2の新たな機能を発見〜特定の脂肪酸を持つリン脂質を代謝し生理活性脂質を産生する〜
2024年11月18日
- 研究・産学連携
-
頭蓋咽頭腫における腫瘍微小環境と免疫ネットワークの分子機序の解明~頭蓋咽頭腫の新たな治療法にむけて~
2024年11月18日
- 研究・産学連携
-
高齢者の社会参加を促すアプリの効果を実証 〜2ヶ月間の社会参加頻度が約3回増加〜
2024年11月12日
- 研究・産学連携
-
千葉大学がアステラスとクロスアポイントメント協定書を締結 ~低分子創薬の貢献に期待~
2024年11月11日
- 研究・産学連携
-
全般不安症と社交不安症を区別する脳内ネットワークを新たに発見~安静時fMRIデータを用い、両疾患の違いを解明~
2024年11月05日
- 研究・産学連携
-
イオンモール株式会社・国立大学法人千葉大学 「地域の健康を支える場づくり 共同研究部門」を設置
2024年10月31日
- 研究・産学連携
-
非熱的な超高速スピンスイッチング動作の発見 ―光による物性制御の新原理―
2024年10月28日
- 研究・産学連携
-
空間偏光構造を持つ高次光子の量子情報を電子スピンへ転写 大容量の量子情報通信への期待
2024年10月24日
- 研究・産学連携
-
千葉大学先進学術賞 授賞式及び受賞者による研究発表が行われました
2024年10月22日
- 研究・産学連携
-
日本列島におけるモモの伝来をめぐる諸問題-伝来時期、古植物学、遺存状態の検討-
2024年10月21日
- 研究・産学連携
-
遺伝性脳小血管病を促す変異タンパク質蓄積の機構解明〜NOTCH3 CADASIL変異型タンパク質は糖鎖修飾によって蓄積する〜
2024年10月17日
- 研究・産学連携
-
機械学習による2型糖尿病の新たなサブタイプ分類手法の開発~日常臨床データだけで高精度な分類・予測が可能に~
2024年10月17日
- 研究・産学連携
-
CO2はパラフィンへ、COはエチレン/プロピレンへ 用途に応じて目的生成物を自在に選べる光触媒
2024年10月07日
- 研究・産学連携
-
卵は見えぬけれども匂うんだよ ―卵の匂いを手がかりにしたダニの托卵―
2024年10月07日
- 研究・産学連携
-
蝋梅(ロウバイ)の種子から新しい作用機構をもつ不斉有機触媒を発見 ―千葉大学天然物ライブラリーの活用と化学的応用―
2024年10月03日
- 研究・産学連携
-
不整脈誘発薬剤との結合状態を解明 -副作用原因タンパク質hERGチャネルの構造が安全な薬設計を導く-
2024年09月30日
- 研究・産学連携
-
がんの転移を調節するタンパク質Mdm2と新たな仕組みを発見~がんの新たな治療薬の開発につながる可能性~
2024年09月25日
- 研究・産学連携
-
みつ入りリンゴをゲノムから読み解く-有力な原因遺伝子候補の特定と選抜用DNAマーカーの開発-
2024年09月18日
- 研究・産学連携
-
薬用植物ホソバオケラに未知の機能を持つB染色体を発見
2024年09月13日
- 研究・産学連携
-
iPS細胞を用いた人工血小板製造プロジェクト、NEDOの大型プログラムに採択
2024年09月12日
- 研究・産学連携
-
光で冷える半導体 ~光学冷却の実証に成功~
2024年09月02日
- 研究・産学連携
-
うつ病と社交不安症に関わる脳機能異常の解明~安静時fMRIにより病態の共通点と相違点が明らかに~
2024年08月27日
- 研究・産学連携
-
NEDO先導研究プログラム採択、低純度スクラップから高純度アルミニウムへのリサイクルの実現へ~産官学連携で社会実装に向けた研究開発をスタート、廃棄物削減やCO2排出量削減に貢献~
2024年08月23日
- 研究・産学連携
-
その花は都市では咲かない―都市化による雑草の繁殖形質の進化の検証―
2024年08月07日
- 研究・産学連携
-
タンパク質のようなフォールディングと凝集の両方を引き起こす光応答性超分子ポリマーの開発に成功〜メゾ領域へのスケールアップで顕微鏡による直接観察が可能に〜
2024年08月07日
- 研究・産学連携
-
飛べないカイコガの羽ばたきはフェロモン分子を美しく導く ~カイコガの羽ばたきと匂い追尾の関係を3次元シミュレーションによって解析~
2024年08月05日
- 研究・産学連携
-
性犯罪に対する偏見を測定する日本語版尺度を開発 〜日米および世代における受容度の違いを比較検証〜
2024年08月05日
- 研究・産学連携
-
太陽圏の果てで宇宙線はどのように作られるのか~スーパーコンピュータ「富岳」による世界最高精度の計算で再現~
2024年07月30日
- 研究・産学連携
-
可視光エネルギーでサマリウムを還元する配位子開発に成功-希土類元素(レアアース)であるサマリウムの使用量を100分の1以下に削減-
2024年07月29日
- 研究・産学連携
-
がんを支える遺伝子発現を調節する因子を新たに発見 ―がんの新規創薬標的部位の同定―
2024年07月29日
- 研究・産学連携
-
トンガ火山噴火によるペケリス波が引き起こした電離圏共鳴~電波時計の電波観測でペケリス波による下部電離圏変動を世界初検出~
2024年07月23日
- 研究・産学連携
-
「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)キックオフシンポジウム」へ参加しました
2024年07月19日
- 研究・産学連携
- 大学からのお知らせ
-
新生児のうんち(初回胎便)のタンパク質組成を解明 ―性別、在胎週数、疾患の有無で異なる―
2024年07月17日
- 研究・産学連携
-
ニュートリノの反応率を、加速器史上最高エネルギーにて測定 テラ電子ボルト帯での電子ニュートリノとミューニュートリノの物質との相互作用を世界初測定
2024年07月16日
- 研究・産学連携
-
気候の異常をエアロゾルで検出する新たな方法を開発 ―人工衛星による長期地球観測の重要性が明らかに―
2024年07月16日
- 研究・産学連携
-
2型自然免疫細胞(ILC2)の新規分化メカニズムを解明 ~難治性アレルギー疾患の新規治療法開発に期待~
2024年07月09日
- 研究・産学連携
-
大規模言語モデルによる文献スクリーニングの効率化―診療ガイドライン作成におけるAIの活用―
2024年07月09日
- 研究・産学連携
-
芽生えの段階でのリンゴ果実特性の予測精度が向上!〜ゲノム情報の統合で過去に取得したデータも利用可能に〜
2024年07月08日
- 研究・産学連携
-
ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡、133億光年かなたの星団を捉える
2024年07月04日
- 研究・産学連携
-
風力発電の伸びが太陽光発電の伸びを上回り、秋田県を含む4県がエネルギー自給率50%を超える
2024年06月28日
- 研究・産学連携
-
アレルギー疾患に関連するゲノム領域の重要性を解明 ~気管支ぜんそくの新規治療法の開発に期待~
2024年06月27日
- 研究・産学連携
-
新薬開発に役立つ複雑な化合物の1工程合成に成功 〜ランタノイドが拓く創薬と環境の未来〜
2024年06月24日
- 研究・産学連携
-
原発性副腎不全をきたしたリンパ腫様肉芽腫症を報告 日本で初めて、世界でも数件しか報告されていない希少な病態
2024年06月21日
- 研究・産学連携
-
ゲーム理論でAIの視点を可視化 画像認識AIの判断根拠を可視化する新技術
2024年06月20日
- 研究・産学連携
-
大学院医学研究院 大日向康秀講師、大学院理学研究院 久德浩太郎教授が科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞
2024年06月19日
- 研究・産学連携
- 受賞
-
アリはコロニーの大きさをいかにして知るのか
2024年06月19日
- 研究・産学連携
-
⾎⼩板製造の規模拡⼤を実現する新たな培養装置の検討と設計
2024年06月18日
- 研究・産学連携
-
ウェルナー症候群に多い動脈硬化の発症メカニズムが明らかに ~創薬開発への手がかりとなる動脈硬化研究の新たなプラットフォーム~
2024年06月11日
- 研究・産学連携
-
心不全の再発と多病のメカニズムを同定 ―ストレスが血液に蓄積する―
2024年05月27日
- 研究・産学連携
-
島中がメスばかり ―昆虫の細胞内に生息する細菌が宿主の野外性比を急速にメスに偏らせる過程を世界初観測―
2024年05月21日
- 研究・産学連携
-
疾患を引き起こすゲノム状態を「地図化」 -エピゲノムビッグデータの解析インフラを創出-
2024年05月16日
- 研究・産学連携
-
千葉大学・平沢研究室の木材ロボット加工技術を応用して制作!日本で発見された肉食恐竜として初めて全身骨格が復元された「フクイラプトル」の木造恐竜模型
2024年05月14日
- 研究・産学連携
-
その場所ならではの土壌微生物の構成が落葉分解の進行の鍵 ―落葉分解のホームフィールド・アドヴァンテージ現象を解明―
2024年05月13日
- 研究・産学連携
-
腎臓の糖新生を制御する臓器間ネットワークを世界に先駆けて解明!―ケトン体が腎臓による血糖、酸・塩基バランスのコントロールに一役―
2024年04月22日
- 研究・産学連携
-
ウイルス感染細胞の免疫応答を制御する新たな仕組みを発見 ―RNAサイレンシング因子の機能変換が細胞死とインターフェロン応答のバランスを制御する―
2024年04月19日
- 研究・産学連携
-
千葉大学教員・研究者2名が令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞
2024年04月18日
- 研究・産学連携
- 受賞
-
組換え植物細胞を自発的に分化させる技術の開発-細胞・組織培養の省力化に貢献-
2024年04月17日
- 研究・産学連携
-
薬物による副作用が皮膚で起こりやすい原因を発見~ヒト白血球抗原を介した細胞内からのストレスが引き金~
2024年04月15日
- 研究・産学連携
-
アゾポリマーへのスキルミオン構造のダイレクトインプリントに成功! -物質へのトポロジカルな準粒子の生成、消滅、操作への第一歩-
2024年04月12日
- 研究・産学連携
-
望ましい地域環境により介護費用が抑制できる可能性 生鮮食料品店が近くにある人は介護費用が月1,367円低い
2024年04月12日
- 研究・産学連携
-
民間の賃貸住宅に比べ、公的な賃貸住宅に住んでいる 高齢者は9年間の死亡リスクが28%低い 持ち家が最も死亡リスクが低く、次に公的な賃貸住宅が低い
2024年04月12日
- 研究・産学連携
-
物質最薄の一次元分子ポリマーランダムネットワークの創出! ~新たな触媒・分子マシン・人工知能・量子材料開発へ~
2024年04月04日
- 研究・産学連携
-
ヒ素に反応する新しい人工タンパク質の誕生!〜微生物を使ったヒ素センサーにイノベーションを〜
2024年04月04日
- 研究・産学連携
-
子どもがピンチの時こそ姉妹で協力! ―卵を守るダニの助け合い―
2024年04月01日
- 研究・産学連携
-
テクノプロ・R&D社と千葉大学が共同研究契約を締結 ~高付加価値ヨウ素化合物の開発~
2024年04月01日
- 研究・産学連携
-
ナビゲーションシステムによるAED積載ドローンの自動運航デモンストレーション及び説明会を実施しました。
2024年04月01日
- 研究・産学連携
5年以上過去のニュースに関するお問い合わせはこちら